生活の様子

5月24日(土)に行われた『つくしんぼ歌謡祭り』の様子

5月24日(土)に行われた、つくしんぼ歌謡祭りの様子です。杉の郷では、合唱『パプリカ』とダンス『ヤングマン』の演目を行っています。日頃の練習の成果か、舞台でも堂々とした様子でした。また、他の施設の応援や利用者さんとの交流を楽しまれている様子も見られています。(宮本佳明)

2班調理実習『紅茶ゼリー作りとコーヒーゼリー作り』の様子

5月19日(月)に行われた、2班の調理実習の様子です。この日は、コーヒーゼリー・紅茶ゼリーを作っています。利用者さんは2種類のゼリーの中から1つ選んでもらい、生クリームやフルーツなど思い思いに飾り付けを行っていました。作製後は、美味しそうに召し上がっています。(宮本佳明)

グループホーム 『 洪水・土砂災害の研修と避難訓練』の様子

5月17日(土)、ほっとホームおよびホームさんさろでは、川の増水を想定した避難訓練を実施しました。万が一に備え、車にて近隣の集会場まで避難する手順を確認し、スムーズな行動ができるよう取り組みました。
また、5月26日(月)には、新宮市防災対策課による出前講座が行われました。杉の郷をはじめ、各グループホームにおいてハザードマップの再確認を行い、地域の特性を踏まえた避難の重要性について理解を深めました。特にこの地域は災害時に孤立しやすいため、早めの判断と行動が命を守ることにつながります。
今回の訓練と講座を通して、あらためて日頃の備えの大切さを感じる機会となりました。今後も安心・安全な生活を守るため、職員一同取り組んでまいります。(齋藤孝史)

4月17日(木)に行われたバーベキュー大会の様子

4月17日(木)、春の行事「バーベキュー大会」は、晴天に恵まれ、赤木グラウンドにて開催しています。美味しく、お腹も一杯になって頂けるよう準備しました。炭火焼きの、焼肉やソーセージ、お野菜を、ご飯と一緒に美味しそうに召しあがっています。屋外でのお食事は、とても良い気分転換となりました。(竹本徹也)

『感染症感染の予防』の研修の様子

 3月11日(火)新宮保健所職員、医療センター看護師の方々にお越しいただき「感染症感染の予防」についての講義と、感染性胃腸炎(ノロウイルス)の吐物等の処理方法や消毒の仕方について講義して頂きました。
感染を拡大させない方法を実際にやりながら指導してもらい、その手順や意味を確認しました。(廣田繁)

4班調理実習『高菜の収穫とおにぎり作り』の様子

 2月20日(木)に4班の調理実習で行った、高菜のおにぎり作り、および1月30日に行った高菜の収穫の様子になります。
1月30日には、4班利用者みんなで高菜の収穫やお漬物にする作業、2月20日には、出来上がった高菜漬けを使用して、おにぎりを作っています。
おにぎりには、高菜漬けのほかに、鰹節やゴマ、醤油などを使用して、ご飯に混ぜ込んだり、握ったりと調理実習を楽しまれている様子でした。午後には、4班の部屋でお茶と一緒に美味しくいただきました。(宮本)

『クリスマス会』の様子

 12月24日(火)クリスマス会が開催されました。食堂でラハイナのオードブル盛り合わせを食べ、職員による出し物の二人羽織を見て楽しみました。また誕生会も同時開催し、リンツのクリスマスケーキを食べました。(吉田光希)

4班調理実習『ケーキ作り』の様子

 12月13日(金)4班の班活動でケーキ作りをしました。苺を洗って切ったり、生クリームを氷で冷やしながら頑張って泡立てました。それをスポンジに塗って苺をのせて完成!みんなで「おいしい!最高!」と笑顔で召し上がっていました。一足早くクリスマス気分を味わいました。(山本文)

4班調理実習『フルーツサンド』の様子。

 11月6日(水)4班の班活動でフルーツサンド作りました。ホイップクリームをぬったり、ミカン、バナナをパンにのせてもらいました。「おいしい」と笑顔で召し上がっていました。(横手 二美)

『BCP訓練』の様子

BCP訓練では発電機の使い方・保管場所の確認をしています。発電機を使うことはあまりなく、起動方法・用途を学ぶことが出来、とても良い経験になりました。災害がないことが一番ですが、災害時に、皆が少しでも安心して暮らせるようこれからも学んで知識を付けていかなければいけないと思いました。(久保 幸平)

このページの上へ