施設名 | 杉の郷 |
---|---|
施設長 | 清水 啓太 |
所在地 | 和歌山県新宮市熊野川町赤木1522-1 |
連絡先 | TEL:0735-45-2314 FAX:0735-45-2001 |
開設日 | 昭和63年9月1日 |
施設の種類 | 指定障害者支援施設 |
経営主体 | 社会福祉法人 美熊野福祉会 法人本部事務所:和歌山県新宮市佐野1026番地1 TEL:0735-31-3701 FAX:0735-31-3702 |
施設入所支援 | 定員 40名(短期入所8名) |
生活介護 | 定員 60名 |
目的 | 障害者福祉サービスを希望する利用者様に対し、生活介護・施設入所支援及び在宅サービスとして短期入所・日中一時支援を行うことを目的としています。 |
対象者 | 18歳以上で福祉サービス受給者証をお持ちの方。 |
入所手続き | お住まいの市町村又は直接杉の郷にご相談ください。 ■入所対象者 18歳以上の知的障害をお持ちの方。 (15歳以上の方もご利用できますので、市町村役場にお問い合わせください) ■利用料 入所中の利用料は、各市町村が本人または扶養義務者の所得状況に応じて決定します。 ■ご利用の手続き
|
主な事業 | 施設入所支援事業 生活介護事業 短期入所事業(ショートステイ) 日中一時支援事業 共同生活援助事業(ホームさんさろ) |
共同生活援助事業所 ホームさんさろ
事業所名 | ホームさんさろ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 |
<ホームさんさろ>
<ほっとホーム>
<ホーム赤木> |
|||||||||
連絡先 | TEL:0735-45-2314(杉の郷内) FAX:0735-45-2001 | |||||||||
施設の種類 | 共同生活援助(グループホーム) | |||||||||
運営の方針 | 自立をめざして、地域において共同して自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、利用者の方の身体や精神の状況、環境に応じて、入浴や排せつ、食事等の介護、相談その他の日常生活上の援助を行います。 利用者の方の意志及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。 地域との結びつきを重視し、関係市町村、他の障害福祉サービス事業、その他保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に努めます。 | |||||||||
サービス内容 | 入浴、食事の提供や介護の提供。 釣りやゲーム等の趣味やおやつ作り、調理実習等の余暇支援 買物、外食、イベントへの参加等の外出支援 歯科や内科などの病院への通院支援 同行支援や移動支援、日中活動サービス利用の為の支援 | |||||||||
共同生活住居名 |
|
|||||||||
入居できる方 | 18歳以上の入居希望する方で障害福祉サービス受給者証をお持ちの方。15歳以上18歳未満の場合は児童相談所の意見を参考に市町村に認められた方。 |
ショートステイご利用あんない
サービスを利用できる方 | 在宅の障害児者で短期入所の支給決定を受けた方。 |
---|---|
サービス内容 | 社会的理由(介護者の病気、出産、冠婚葬祭、事故、出張、学校等の公的行事への参加等)や私的理由(旅行、休息、生活訓練等)により、知的障害児者を一時的に介護することができない場合、利用できます。 |
ご利用の手続き |
|
利用料 |
|
苦情解決体制について
杉の郷では、福祉サービスに対する苦情やご要望に適切に対応する仕組みを設けています。本法人における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び、第三者委員を下記のとおり設置し、苦情解決に努めています。
・杉の郷
苦情解決責任者 | 杉の郷 施設長 清水 啓太 |
---|---|
苦情受付担当者 | 杉の郷 支援副課長 上中 智子 |
第三者委員 | 松場 富二子(連絡先:0735-45-2401)
藤本 智子(連絡先:090-5013-2709) |